【猫の育て方アドバイザー監修】シニア猫におすすめのキャットフード10選!

PR

【猫の育て方アドバイザー監修】シニア猫におすすめのキャットフード10選!

愛猫との生活を送る中で、避けて通れないことの一つと言えば加齢。大切な愛猫が年齢を重ねても、健康に幸せに暮らしてほしいと思うのは、全飼い主の願いだと思います。今回は、猫が年齢を重ねた際におすすめのキャットフードをご紹介します。

  • 何を基準に選んだらいいのか?
  • うちの猫にはどんなキャットフードが合いそうか?

初めて猫を飼うご家庭なら、なおのこと悩みは尽きません。お悩みが解決できるように、この記事では以下のポイントをわかりやすく解説しています。

  • 実際におすすめできる商品ラインナップ
  • シニア猫の特徴
  • シニア猫のよくあるお悩み
  • シニア猫のキャットフード選びのポイント

猫を飼うのが初めての方でもわかりやすいように、猫の育て方アドバイザーの筆者が解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!愛猫との楽しい生活のヒントになる情報が見つかること、間違いなしです。

あなたの愛猫ちゃんにぴったりのキャットフード診断はこちら♪

シニア猫用のキャットフードは7歳から使えるものが多い

猫の年齢は人間に換算すると、1歳=15歳、2歳=24歳、3歳以降はそこから+4歳ずつになると言われており、獣医学的な観点でいうと7~10歳=中高齢期、11~14歳=高齢期、15歳以上=老齢期と言われます。

シニア猫が一般的に11歳以上を差すことが多いですが、中高定期になると徐々に、体の機能が衰えてくる場合が多いです。早いうちから年齢にあったキャットフードに切り替えることが重要になってきます。

シニア猫ちゃんの特徴

猫によっても加齢の症状はさまざまですが、中高齢期あたりから以下の変化が見られる場合が多くあります。

  • 毛並みにツヤがなくなりパサつくようになる
  • 毛の色が薄くなり、口周りの毛に白髪が増える
  • 目ヤニが増え、白内障の症状がでる
  • 口臭や歯の黄ばみが気になる
  • 爪が伸びるのが早くなり、爪が厚くなる
  • 太ももが細くなり、お腹がたるむ
  • 今まで以上によく寝る、もしくは眠れない
  • 高いところに上らなくなり、動作が鈍くなる
  • トイレをよく失敗するようになる
  • 食欲が減る
  • おもちゃに興味を示さなくなる
  • 性格が変わる

上記のように、年齢を重ねるとともにさまざまな変化が出てきます。毛並みや爪のお手入れをなかなか、上手にできなくなったり、動作が緩慢になるにつれて粗相が増えたりするのが特徴です。運動量が減るのに伴って、太ももが細くなり、お腹がたるむのも目に見える変化としては印象的です。

猫はどんなに体調が悪くても、飼い主には不調を見せない場合が多いので、よく観察して体調不良はないか?どこか痛がっている様子はないか?を確認してあげましょう。日々のコミュニケーションの中で、愛猫の変化を感じとってあげてくださいね。

シニア猫ちゃんによくあるお悩み

目に見えて起こるお悩みとして多いのは、食欲の低下や運動量の減少、粗相の増加などがあります。愛猫の食事の量が減り、運動量が減って筋肉が落ちていく様子を見ると不安に思う方も多いです。加齢とともに気になるのが猫の病気です。

猫が年齢を重ねてかかる病気の多くは、ほとんどが人間と同じで腎臓病や、糖尿病、甲状腺機能亢進症、高血圧、認知症やがんなどです。特に腎臓病は猫が亡くなる原因の一位と言われているくらいメジャーなので、食事を通して日々気を付ける必要がある病気です。

病気はなかなか見つけにくいので、定期的な健康診断の受診をおすすめします。成猫のうちは年に1回程度、10歳以上は半年に1回、15歳を過ぎたら4か月に1回程度を目安に受診すると安心です。目に見える不調がない場合も、ぜひ一度来院してみてくださいね。

成猫用とシニア猫用のキャットフードの違い

シニア猫用のキャットフードは、先ほどまでの項目でもお伝えしたシニア猫ならではのお悩みを解消できる工夫がされている商品が多いです。成猫用のキャットフードよりローカロリーなものが多いです。運動量の減った猫が太りすぎたり、病気になることを予防するためです。

腎臓病予防のため、リンや塩分などのミネラルが控えてあるのも特徴です。あわせて、食物繊維や乳酸菌が充分に含まれている商品も多く発売されています。

理由としては、年齢を重ねたことで運動量が減ると腸の動きも少なくなるので、便通が成猫のときの様にスムーズにいかず、便秘になる猫が多くいるからです。成猫用のキャットフードに比べると腸内環境がさらに整うような工夫がされている場合が多いです。

シニア猫用キャットフードを与える際のポイント

成猫のころに比べ年齢を重ねると、一度にたくさんの量を食べられなくなる猫も多くいます。その場合は、一日の中で食事の時間を3~4回程度に分け、少量ずつ食べると必要な栄養を確保しながら、猫にとって負担の少ない食事時間になりおすすめです。

あわせて、加齢が進むと歯が弱くなってくる猫もいるので、キャットフードが食べづらそうであればお湯でふやかしてあげるのもポイントです。お湯でふやかすと、香りが立つので食欲がない猫でも食べてくれる場合がありますよ。

若いころに比べ、消化に時間がかかるので食前食後は猫がリラックスして過ごせるような環境づくりをしてあげるのも、飼い主がしてあげられることの一つです。成猫のころに比べると、少し手間がかかることも多いですが、大切な愛猫の毎日の健康の為に、ぜひ出来ることからトライしてみてください。

シニア猫用キャットフードの選び方

どんな猫にも言えることですが、まずは猫の好みの味のものを選びましょう。どんなにいいキャットフードでも、食べてくれないと健康には過ごせません。シニア猫の場合は消化しやすいものを選んでください。猫にとって消化の負担が少ない、肉や魚が豊富に含まれているものだと特に良いです。

可能であれば購入の時点で噛みやすく飲み込みやすい商品を選べるとベストです。丸のみしても問題ないくらいの小粒にするのも一つです。たんぱく質も充分に摂れるキャットフードがおすすめです。

運動量が減ることで筋肉量も必然的に減ってしまいがちになるので、筋肉量の減少を抑えるためにも良質なたんぱく質は必須と言えます。ただ、高齢猫の体調や持病の有無によってベストなキャットフードは変わるので、気になる点がある場合は、事前にかかりつけ医に相談すると安心ですよ。

おすすめのシニア猫用キャットフードTOP10

シニア猫におすすめしたキャットフードをランキング形式でご紹介します。シニア用の商品から成猫期から与えられるものまで、さまざまな種類を集めましたので気になるものはぜひ試してみてくださいね。

1.【アイシア】黒缶パウチシリーズ

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢成猫用
原材料魚介類(マグロ、カツオ、フィッシュペプチド)、オリゴ糖、増粘多糖類、ミネラル類(Ca、Mn、Zn)、ビタミン類(A、E、K、B1)
成分たんぱく質:13.9%以上、脂質:0.9%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:3.5%以下、水分:82.0%以下
原産国タイ
内容量/価格70g:80円(税込)
カロリー100gあたり80kcal(56kcal/袋)

まずはアイシアの黒缶パウチシリーズです。黒缶パウチシリーズは、穀類不使用なので消化器官が弱った高齢の猫でも安心して食べることが出来る商品と言えます。

あわせて、DHAやEPA、鉄分、タウリンなどを豊富に含む、マグロとカツオを使用しているので、栄養バランスもばっちりです。

2.【アイシア】MiawMiawジューシー シリーズ

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢成猫用
原材料魚介類(カツオ、サーモン、マグロ、青魚、フィッシュペプチド)、鶏肉、油脂類(鶏脂、大豆油)、たんぱく加水分解物、小麦グルテン、糖類(ショ糖、オリゴ糖)、乾燥全卵、エンドウたんぱく、乾燥卵黄、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、調味料、ミネラル類(Ca、P、Fe、Cu、Mn、Zn、I、Se)、ポリリン酸Na、キシロース、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、タウリン
成分たんぱく質:6.8%以上、脂質:1.5%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:2.8%以下、水分:86.2%以下
原産国タイ
内容量/価格60g:84円(税込)
カロリー100gあたり60kcal(36kcal/袋)

2位もアイシアから、MiawMiawジューシー シリーズです。目や心臓の健康の維持が期待できるタウリンを豊富に含み、オリゴ糖も配合されているので腸内環境も整えられる大変優秀なキャットフードです。

着色料、発色剤も不使用なので、添加物にアレルギーのある猫でも安心して食べることが出来る安全なキャットフードといえるでしょう。

3.【アイシア】MiawMiawとびきり♪ シリーズ

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢シニア用
原材料魚介類(マグロ、フィッシュペプチド(コラーゲンペプチドを含む)等)、たんぱく加水分解物、酵母エキス、オリゴ糖、増粘多糖類、調味料、ビタミン類(ビタミンB群を含む)
成分たんぱく質:10.0%以上、脂質:0.4%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:2.0%以下、水分:88.7%以下
原産国日本
内容量/価格60g:121円(税込)
カロリー100gあたり約48kcal(29kcal/缶)

3位はアイシアのMiawMiawとびきり♪ シリーズ。特に「15歳からのMiawMiawとびきり♪」は、シニア猫向けに製造されており、不要なカロリーは抑えつつ、皮膚や被毛の健康維持が出来るようにコラーゲンペプチドを配合しているのが特徴です。

細かめのフレークタイプなので、歯の弱くなった高齢猫にも安心して与えることが出来ますよ。

4.【アイシア】健康缶パウチ シリーズ

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢シニア用
原材料魚介類(マグロ、カツオ)、油脂類(植物性油脂、DHA含有精製魚油)、でん粉、オリゴ糖、増粘安定剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ビタミン類(A、D、E、K、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、コリン)、グルコサミン、ムコ多糖たんぱく複合体(コンドロイチン含有)
成分たんぱく質:6.7%以上、脂質:3.7%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:0.8%以下、水分:83.8%以下
原産国タイ
内容量/価格40g:112円(税込)
カロリー100gあたり92.5kcal(37kcal/袋)

アイシア健康缶パウチシリーズは、子猫用、15歳以上用、18歳以上用、20歳以上用など、年齢によって栄養バランスに配慮が必要な猫に向けて設計されています。特に特徴的なのが、免疫力を保つビタミンEを強化して配合している点。

年齢を重ねると、どうしても免疫力が落ちて様々な不調に悩まされがちですが、日々の食事から免疫力を強化できるのはうれしいですよね。体が弱くなってお困りの猫がいるご家庭はぜひ試してみてください。

5.【アイシア】おさかな生活 シニア猫用シリーズ

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢シニア用
原材料魚介類(カツオ、マグロ)、オリゴ糖、増粘多糖類、調味料、ビタミンE
成分たんぱく質:6.6%以上、脂質:0.2%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:1.8%以下、水分:92.4%以下
原産国タイ
内容量/価格180g(60g×3袋):250円(税込)
カロリー100gあたり約43kcal(26kcal/袋)

アイシアのおさかな生活 シニア猫用シリーズは、その原料のシンプルさが魅力です。今回ご紹介している「おさかな生活 シニア猫用 まぐろ」はなんと、原料が6つであることから無駄なものが一切使用されていないのが分かります。

年齢を重ねると、どんなにいいものでも過剰に摂りすぎると消化吸収に負担がかかりすぎてしまい、逆効果になる場合もあるので、おさかな生活 シニア猫用シリーズの様に無駄を省いた設計のキャットフードはシニア猫にこそおすすめしたい商品と言えます。

6.【アイシア】金缶 15歳頃からのまぐろ

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢シニア用
原材料魚介類(マグロ、フィッシュエキス)、たんぱく加水分解物、酵母エキス、オリゴ糖、増粘安定剤(キサンタンガム)、ビタミンE
成分たんぱく質:13.9%以上、脂質:0.5%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:1.4%以下、水分:85.1%以下
原産国日本
内容量/価格70g:142円(税込)
カロリー100gあたり約68kcal(48kcal/缶)

アイシア 金缶 15歳頃からのまぐろは、マグロを贅沢に使用した国産のキャットフードです。細かめのフレークタイプなので、歯の弱くなった猫にも食べやすく、免疫力を保つビタミンEも豊富なので日々の健康維持に役立ちます。

腸内環境の維持をサポートするオリゴ糖も適量、配合されているので便通でお悩みの猫にもおすすめできる商品と言えます。

7.【アイシア】金缶 濃厚とろみシリーズ

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢シニア用
原材料マグロ、たんぱく加水分解物、オリゴ糖、増粘安定剤(加工でん粉、キサンタンガム)、調味料、キシロース、ビタミンE
成分たんぱく質:9.0%以上、脂質:0.3%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:1.1%以下、水分:85.4%以下
原産国日本
内容量/価格70g:139円(税込)
カロリー100gあたり約58kcal(41kcal/缶)

7位の商品は、アイシアの金缶 濃厚とろみシリーズです。こちらも、15歳頃からの商品と18歳頃からの商品があり、どちらも贅沢にマグロを使用した国産の商品です。

金缶シリーズに比べて、重厚なとろみが感じられる商品なので、普段はキャットフードを丸のみして味わう癖がない猫でも、しっかりとマグロの旨味を堪能できる商品と言えます。

8.【犬猫生活】犬猫生活キャットフード

公式サイトhttps://inuneko-seikatsu.co.jp/
販売会社犬猫生活株式会社
対象年齢全年齢用
原材料【国産の生鶏肉】生肉(鶏肉〈日本〉、牛肉〈ニュージーランド、オース
トラリア、日本〉、金沢港の朝獲れ魚(いわし、あじ、ほっけ、他(季節
によって異なる))〈日本〉、鶏レバー〈日本〉)、イモ類(じゃがいも〈ア
メリカ又はヨーロッパ〉、さつまいも〈日本〉)、牛豚油かすく日本〉、タ
ピオカ澱粉〈タイ〉、ココヤシ粉末〈マレーシア〉、カツオとマグロの
魚粉〈日本>、ひよこ豆〈アメリカ〉、ひまわり油〈日本〉、アルファル
ファ〈フランス〉、ミネラル類(Ca、Zn、Cu)、ごま油〈日本〉、鶏脂〈日
本>、アミノ酸(メチオニン、リジン、タウリン)、りんごく日本〉、トマ
ト〈日本>、ビタミン類(A、B1、B2、パントテン酸、B6、B12、ナイアシ
ン、葉酸、E、K、コリン)、乳清〈日本〉、脱脂粉乳〈日本〉、マグロオイル
〈日本>、サイリウム(オオバコ)〈インド>、クランベリー〈アメリカ〉、
かぼちゃ〈日本〉、にんじん〈日本〉、ブロッコリー〈日本〉、酵母エキス
〈日本〉、海草〈チリ〉、フラクトオリゴ糖〈日本〉、緑イ貝エキス粉末
〈ニュージーランド〉、乳酸菌(蔵華乳酸菌、エンテロコッカスフェカ
リス菌、有胞子性乳酸菌)<日本〉
成分たんぱく質:31%以上、脂質:15%以上、粗繊維:3%以下、灰分:9%以下、水分:10%以下
原産国日本
内容量/価格通常価格 750g×2袋:7,128円(税込)、定期購入 750g×2袋:5,478円(税込)
※初回、2回目は送料無料。2回目以降は送料680円(税込)
※2セット以上の購入で送料無料
カロリー100gあたり約 373 kcal

第一原料の生肉のこだわりはもちろん、金沢港でとれた一番新鮮な魚を原料にした犬猫生活キャットフードは、良質なたんぱく質を、安心して摂取することが出来る大変優秀なキャットフードです。

高たんぱくでありながら、脂質やカロリーは控えめなので、運動量の少ない高齢猫でも安心して食べられるのがうれしいですよね。定期購入で、お得に継続できるので気になる方はぜひ試してみてくださいね。

9.【プロ・アクティブ】鹿肉ハート&レバーMIX

公式サイトhttps://shop.petstance.com/
販売会社株式会社プロ・アクティブ
対象年齢全年齢用
原材料鹿肉、鹿(肝臓、心臓)
成分たんぱく質:80.0%以上、脂質:13.0%以上、粗繊維:0.1%以下、灰分:4.0%以下、水分:10.0%以下
原産国日本
内容量/価格通常価格 50g:1,100円(税込)、定期購入 50g:990円(税込)
※初回限定 50g:990円(税込) + 送料無料
カロリー100gあたり390kcal

プロ・アクティブの鹿肉ハート&レバーMIXは、なんと鹿肉と鹿の肝臓、心臓をそのまま乾燥させたナチュラルなキャットフード。鹿肉の栄養がそのまま補給できるので、食欲のない高齢猫のキャットフードのトッピングに使用するだけで、必要な栄養素が無理なく吸収できます。

お湯をかけてスープにしても美味しく食べられるので、歯が弱ってあまり噛むことが出来ない猫でも充分な栄養を補給できる、大変便利な商品です。

10.【アイシア】MiawMiawカリカリ小粒 270g/580g/1.08kg まぐろ味

公式サイトhttps://www.aixia.jp/
販売会社アイシア株式会社
対象年齢成猫用
原材料穀類(とうもろこし、コーングルテンミール、小麦粉)、肉類(ビーフミール、ポークミール、チキンレバーパウダー)、魚介類(魚粉、フィッシュエキス、かつおペプチド、まぐろパウダー)、動物性油脂、セルロース、オリゴ糖、ミネラル類(Ca、P、K、Na、Cl、Fe、Cu、Mn、Zn、I、Co)、ビタミン類(A、D3、E、K3、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン、C)、アミノ酸類(メチオニン、タウリン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブ抽出物)
成分たんぱく質:30.0%以上、脂質:10.0%以上、粗繊維:4.0%以下、灰分:10.0%以下、水分:10.0%以下
原産国日本
内容量/価格270g:376円(税込)、580g:632円(税込)、1.08kg:1,201円(税込)
カロリー100gあたり340kcal

最後はアイシアのMiawMiawカリカリ小粒 まぐろ味です。食物繊維が充分に配合されているので、便通が気になる猫にはおすすめの一点です。マグネシウムを調整し、尿石の形成にも配慮している優秀なキャットフードです。

薄い粒なので、噛む力の弱いシニア猫でも食べやすい商品と言えますね。270g、580g、1.08kgの3サイズから選べるので、飼っている頭数やライフスタイルに合わせて購入できるのも魅力の一つです。

シニア猫におすすめのキャットフード一覧(原産国・値段・原材料・対象年齢)

シニア猫ちゃんにおすすめのキャットフードを一覧にしましたので、比べてみてください。

商品名
黒缶パウチ
まぐろとかつお

MiawMiawジューシー しっとりサーモン

MiawMiawとびきり♪ 15歳からのまぐろ

健康缶パウチ
15歳頃からのとろとろまぐろペースト

おさかな生活
シニア猫用 まぐろ


金缶
15歳頃からのまぐろ

金缶 濃厚とろみ
15歳頃からのまぐろ


犬猫生活
キャットフード

鹿肉ハート&
レバーMIX

MiawMiaw
カリカリ小粒まぐろ味
原産国タイタイ日本タイタイ日本日本日本日本日本
容量と価格70g:80円(税込)60g:84円(税込)60g:121円(税込)40g:112円(税込)180g(60g×3袋)
250円(税込)
70g:142円(税込)70g:139円(税込)<通常価格>
7,128円:750g×2袋
<定期コース>
5,478円:750g×2袋
<通常価格>
1,100円:50g
<定期コース>
990円:50g
270g
376円(税込)
580g
632円(税込)
1.08kg
1,201円(税込)
1gあたりの値段約1.1円約1.4円約2円約2.8円約1.4円約2円約2円約3.7〜4.8円約19.8~22円約1.1〜1.4円
主原料魚介類(マグロ、カツオ、フィッシュペプチド)、
オリゴ糖、増粘多糖類
魚介類(カツオ、サーモン、マグロ、青魚、フィッシュペプチド)
、鶏肉、油脂類(鶏脂、大豆油)
魚介類(マグロ、フィッシュペプチド(コラーゲンペプチドを含む)等)、
たんぱく加水分解物、酵母エキス
魚介類(マグロ、カツオ)、油脂類(植物性油脂、DHA含有精製魚油)、でん粉魚介類(カツオ、マグロ)、オリゴ糖、
増粘多糖類
魚介類(マグロ、フィッシュエキス)、
たんぱく加水分解物、酵母エキス
マグロ、たんぱく加水分解物、オリゴ糖生肉(鶏肉〈日本〉、牛肉〈ニュージーランド、オース
トラリア、日本〉、
金沢港の朝獲れ魚(いわし、あじ、ほっけ、他)
鹿肉、
鹿(肝臓、心臓)
穀類(とうもろこし、コーングルテンミール、小麦粉)、肉類(ビーフミール、ポークミール、チキンレバーパウダー)、魚介類(魚粉、フィッシュエキス、かつおペプチド、まぐろパウダー)
対象年齢成猫用成猫用シニア用シニア用シニア用シニア用シニア用全年齢全年齢全年齢
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

シニア猫用キャットフードについてよくある質問

購入前に気になる疑問をQ&A形式でご紹介しますので、参考にしてみてください。

Q、シニア猫には1日に何回ごはんを与えればいいですか?

消化や食欲に問題がなければ、成猫期と同じ1日に2回でも構いません。ただし、消化機能が衰えてきたり、食欲がなく食べる量が減ったりした場合は、1日に3~4回に分けて与える方が、猫にとって負担が少ないです。

あわせて、高齢になると水分を欲しがることが少なくなることがあるので、水をあまり飲まない場合は、ウェットタイプのキャットフードを併用するといいです。

Q、試供品やサンプルで試せるキャットフードはありますか?

犬猫生活キャットフードは、定期便で初回のみ500円(税込)+送料無料でお試し可能です。プロ・アクティブ 鹿肉ハート&レバーMIXも初回のみ990円(税込)+送料無料でお試し可能です。

アイシアのキャットフードに関しては、2025年6月現在、残念ながら試供品やサンプルの提供はありませんでした。

Q、全年齢用のキャットフードでも大丈夫ですか?

全年齢用のキャットフードでも大丈夫です。ただし、給餌量が成猫用の表記になっている場合は、シニア猫にとっては多すぎる場合があるので、飼い主の方自身で調整していただく必要があります。

猫の運動量や体型の変化に合わせて調整する必要があるので、簡単に安心して与えられるという点ではシニア用のキャットフードを購入された方が良いですね。

まとめ

今回は、シニア猫用のキャットフードについて解説をしました。人間と同じように、猫も年齢を重ねるにつれてさまざまな不調が出てくることは避けられません。ですが、日々の食事を少し体にあったものに変えるだけで、健康的に長生きすることが出来るようになります。

あわせて、解説の中でもお伝えしましたが、猫は信頼する飼い主であっても、不調を見せないようにするので、気になることが無くても定期的な健康診断は受けられたほうが安心です。大切な愛猫の健康寿命が一日でも伸びるように、ぜひ今回ご紹介した商品の中から最適な一点を見つけてみてください。

猫にとって、快適でゆったりと過ごす幸せな老後の時間がさらに彩り豊かなものになるように、お気に入りのキャットフードを見つけて、毎日の食事時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

あなたの愛猫ちゃんにぴったりのキャットフード診断はこちら♪